趣味をより深く掘り下げようと思い、始めました。
本の感想・紹介、寺社巡りの様子など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お薦め度 10点/10点満点中
タイトルの通り、基本的な死活から手筋の紹介となっています。
第1章 死活編・死活の原則と考え方
第2章 死活編・隅の基本死活
第3章 死活編・編の基本死活
第4章 死活編・研究問題集
第5章 死活編・実戦における死活
第6章 死活編・名作詰め碁の鑑賞
第7章 手筋編・どんな手が手筋か
第8章 手筋編・打ち込みと手筋
第9章 手筋編・攻め居合いの手筋
第10章 手筋編・ヨセの手筋
第11章 手筋編・問題集ここに手がある
となっています。
特に死活編は非常にためになりました。
実戦で出てくる隅の形は頭に入れておいておかなくてはいけないなと。
生きる手順など、手筋の宝庫というんでしょうか、見ているだけで感心しきり。
しっかり覚えていなくても一通り読んだだけでも効果を実感しています。
鼻が利くようになったというのでしょうか、危ないところが前よりも見えるようになったように思います。
攻める方でも今までは手にならないと放置していたようなところで攻められるようになったり。
何度も読んで習得したいと思います。
最近の東洋囲碁。
前は2段で数回勝っただけで1段に落ちてしまいましたが、最近はあと2回勝てば3段というところまで行きました。
その後、連敗を重ねて結局1段に落ちてしまったのですが、力はついてきたんじゃないかと思います。
しかし、最近スランプというんでしょうか、勝ち方がわからないという感じです。
年に数回こういう時期があり、その後伸びることが多かったのですが、今回はこの時期が長いです。
プロの対局を並べて下手な部分がほんの少しは矯正されるのではないかと思うので、しばらく棋譜並べをしてみようと思っています。
PR
この記事にコメントする