趣味をより深く掘り下げようと思い、始めました。
本の感想・紹介、寺社巡りの様子など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お薦め度 8点/10点満点中
簡明に打つための定石を紹介した本です。
第1章 星の簡明定石
第2章 小目の簡明定石
第3章 高目の簡明定石
第4章 三々・大高目の簡明定石
となっています。
より簡明に打つための定石が紹介されており大変ためになりました。
解説は変化図がなかなか多く、複雑になるとどう難しいのかが解説されています。
目次はテーマ図になっているため、探している図がすぐ見つかった読みやすいです。
いつもはあまり考えず、定石だからと打っていた形でも多くの複雑な変化図があるのだということがわかり、読んでいて感動。
複雑な戦いに持ち込まれても潰れないようにしっかりと読むことも必要だとも感じさせてくれました。
前回の投稿時点ではタイゼム4級でしたが、最近めでたく1段まで上がることが出来ました。
しかし、すぐに落とされてまた1級でフラフラしています。
実際の棋力はどの程度かはわかりませんが、1段に上がって打ってみた感想としては今までとは少し違うと感じます。
相手の打ち方にこう打つというような意志が感じられるというのでしょうか、そういったものを感じます。
碁の内容的には序盤からよくわからない戦いに持ち込まれたりして話されて負けることが多かったです。
そういったことをなんとかしたくて定石の本を読み出したのですが、読んだだけでは身につかず・・・。
それでもなんとなくですが、石の形としては入っているようで、実戦で振り回されることは少なくなってきたかなと。
この調子で今度は2段目指して頑張ります。
PR
この記事にコメントする