忍者ブログ
趣味をより深く掘り下げようと思い、始めました。 本の感想・紹介、寺社巡りの様子など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




お薦め度 10点/10点満点中

基本的菜定石集です。

1 定石の見方、考え方
2 星
3 小目・目ハズシ・高目

となっています。

それぞれ手数の短い基本的な定石を扱っています。
定石後の打ち方、アフターケアまで解説されているのが良いです。
間違った定石の解説もあり、定石の一手一手をしっかり解説しています。

最近対局で知らない形に引き込まれたり、同じ定石ばかり使っていてどうも打ち辛いと感じることが多くなってきました。
局面に合っていない定石を使えばそうなることは当然ですが、なかなか知らない手は打てず・・・。
せめてこの本に載っている定石はしっかり覚えて理解したい思います。


PR



お薦め度 10点/10点満点中

定石外れをとがめる方法を解説した内容。

第1章 定石はずれ粉砕は上達の原点
第2章 星の基本定石はずれ粉砕法
第3章 小目の基本定石はずれ粉砕法
第4章 高目の基本定石粉砕法

となっています。

どれも基本的な定石をテーマとして扱っています。
何種類かの変化図とともに解説してあるのでわかりやすいです。
実際に並べてみると、定石外れをとがめた手に感動を覚えることも。

対局の際に知らない定石を打たれたと思ってこの本を開くと、実は定石外れだったということもあり、ためになる本だと思います。
しかし。定石がある程度頭に入っていないとなかなか読めません。
全体的に自分にはやや難しかったです。





お薦め度 10点/10点満点中

攻めと守りをポイントで理解する問題集です。

第1章 攻め
第2章 守り
第3章 ツギ
第4章 攻めの演習
第5章 総合問題

となっています。

テーマ図は序盤の隅、定石終わりあたりの図になっています。
攻め、守りともに4つのポイントをテーマに問題が出されます。
ツギではよくある局面でのツギ方。
演習、総合問題では盤面を使った問題となっており、なかなかやり応えがあります。
全て選択問題ではないため、しっかりと考えて読むことが出来ます。

これまでのひと目のシリーズと同様に、易しい問題で反復練習するというもので、すぐに読み進められます。
実戦によく出る形が多く、非常にためになりました。
特にツギはいい加減に打っていたことに気付かされました。
何度も読み返して身につけたいと思います。





お薦め度 7点/10点満点中

石の連絡についての問題集です。

第1章 プロローグ 57題
第2章 初級 66題
第3章 中級 72題
第4章 上級 75題

となっています。

生きが無い石を生きている石に連絡させる手を考えるという内容です。
選択問題ではないため、一問ずつしっかり考えることになります。

内容ですが、私には難解でした。
最初は意気込んでしっかりゆっくり手を読みながら読み進めようと思っていましたが、中級からは全くわからないという有様でした。
初級でも難しく、ほとんどがなんとなくこの手ならありそうという程度でしかわかりませんでした。

実践で手がないと諦めそうな場面で読む習慣が着いたのでそれなりの収穫はありました。
問題をサクサク解くという本ではないので注意が必要です。




お薦め度 10点/10点満点中

主に序盤から中盤にかけての局面での考え方の解説です。

1章 大場・急場の考え方
2章 石の守り方
3章 石の攻め方

となっています。

それぞれの局面においてどこに目を向ければ良いのか、その理由を丁寧に解説しています。
選択肢付きのテーマ図もあり、考えながら読み進めることができます。
テーマ図は一度で終わりではなく、悪いほうで進めていった場合の図で進行が続きます。
攻め、守りについても考え方を交えて丁寧に解説。

内容ですが、私にはやや難解でした。
ここでは納得できても実践で気付けるかというと難しいなというレベル。
特に読みを必要とするものは読んでいて感心するばかり。

石の方向や強弱については、実践を思い返してみると失敗図のように打っていることが多いと気付かされ、ためになりました。
一手一手局面に合う手をしっかり考えて打つことが大切だということを改めて実感。

石の向かう方向や流れを意識するようになったのは大きな収穫でした。
なんとなく一手一手打っていて、それが失敗に繋がることが多い方にはお薦めだと思います。


忍者ブログ [PR]


Designed by A.com
最新コメント
ブログ内検索
登録
くる天 人気ブログランキング
フリーエリア